ヨナグニウマと遊ぼう! 2014年10月20日 与那国でヨナグニウマと遊べるところがあるのです。 『与那国馬ふれあい広場』 日本の希少な在来馬であるヨナグニウマを有効に活用し、 その保存に貢献することを目的に活動しているNPOなんだそうで ヨナグニウマを自家繁殖、調教しているほか、 ヨナグニウマを使ったさまざまな形の“馬遊び”を提供して ヨナグニウマの素晴らしさを知ってもらう活動をしているとのこと。 そこで体験乗馬にチャレン…続きを読む
与那国 久部良漁港にて 2014年10月20日 与那国の最西端の集落にある久部良漁港。 (『Dr.コトー』では「志木那島漁港」となっていた場所です) この漁港はカジキが水揚げされる港として有名で カジキをクレーンで吊り上げている光景は、見応えがあるらしいです。 毎年、国際カジキ釣り大会も開催されているとか。 「カジキ揚がってないかなぁ?」 なんて思って漁港に行ったのですが 残念ながらこの日はカジキは無し (-_-;) でも赤…続きを読む
与那国と言えば 『ヨナグニサン』 2014年10月19日 『ヨナグニサン』 をご存じだろうか? 日本の沖縄県八重山諸島に分布する世界最大の蛾です。 名前の由来は与那国島で初めて発見されたから。 当然、与那国島にはヨナグニサンの施設があります。 それが 「アヤミハビル館」 施設ではヨナグニサンを飼育、展示しているのですが 規模はかなり小規模で、ゆる~い感じで運営されておりました。 私たちが行った時は、係りのおじさんが一人。 気軽に…続きを読む
与那国の牛々 2014年10月17日 与那国では、牛のノンビリ姿が彼方此方で見られます。 しかも、かなり自由な感じで施設を占拠 ここ、なんと公衆トイレです。 牛が怖くてトイレに行けない・・・(^_^;) 続きを読む
沖縄 読谷村 とあるビーチにて 2014年10月15日 お風呂帰りに夕日を見ようと、何気なく立ち寄ったビーチにて 足元を見ると、砂浜にキャタピラのような跡が縦横無尽に・・・ その時は「何の跡だろう?」 って思っていたのですが 後日、なんとウミガメが孵化して海に帰った跡と判明! 何処にでもありそうなビーチだったのに・・・ 「沖縄ってすごいっ!」 と実感したのでした。 続きを読む
キョンキョンに会いに 2014年10月14日 『やんばる学びの森』 でヤンバルクイナに遭い損ねたので キョンキョンに会いに行きました。 キョンキョン・・・ ヤンバルクイナ生態展示学習施設にて飼育されているアイドル鳥! ちょっと太めのヤンバルクイナです(笑) しかしこのキョンキョン なかなかの営業部長で、サービス精神旺盛。 レアショットの水浴びを披露してくれたり ひとり(1羽?)ガールズコレクション (*^^…続きを読む
沖縄 『やんばる学びの森』 2014年10月14日 沖縄本国頭村にある『やんばる学びの森』に宿泊 返還された米軍の安波訓練場跡地と安波ダム建設時の残土置き場を 活用して作られた施設です。 敷地内には映画「ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌」のロケで使用された 『鬼太郎ハウス』なんかもあります。 宿泊費はちょっとお高めの施設ですが、清潔感のあるキレイなお宿です。 まぁ “お宿” って言うより、研修施設な感じなんですが。 敷地内にはやん…続きを読む
確定 2014年09月23日 3時間半の監視の末、蛹化場所確定 休日が半日無駄になりましたが一安心です (-_-;) ・・・あっ、 ちなみに段ボールの支柱は、全く役に立ちませんでした (想定の範囲内ですが) 後からググったところ 逃亡防止には「アルミ箔」という手があったらしい ( ..)φメモメモ 続きを読む
やばい、徘徊が始まる? 2014年09月23日 ナミアゲハ幼虫君 昨夜まではバリバリ山椒を食らっていたのに 今日は朝から全く動かず・・・ そう言えば青くなってから約1週間だ やばい! これはステージアップのサインか! と、慌てて(無駄と思いつつ)段ボールの支柱3本を鉢内に設置 で、設置終了した途端、大量の未消化物を排便 あ~、徘徊が始まるよ~(T_T)/~~~ お願いだから、鉢から出ないで~ …続きを読む
正体判明 2014年09月15日 昨日発見されたアゲハの幼虫 もう青虫(5齢幼虫?)になっておりました。 正体判明・・・ナミアゲハ キアゲハの幼虫よりはグロくはないけど・・・やっぱり苦手だぁ (ToT) もう「ナミ」でも「キ」でもいいから、早く飛び立ってくれることを願う! あ~、でもまた蛹になる時に鉢から脱走されると面倒~ (T_T) 続きを読む
やられた・・・(泣) 2014年09月14日 我が家の鉢植えサンショウ まだ20cmにも満たない小さい木なのですが やられた・・・ アイツが居ました・・・ 気付かなかったよ・・・アゲハの幼虫(涙) まさかココでもやられるとは想定外です。 地上10階!根性のアゲハ蝶! そう言えば1回だけベランダでアゲハ蝶を見たな (-_-;) ・・・まぁ居るものは仕方がないので、しばらく同居決定 (もちろんベラン…続きを読む
羽化した...らしい 2007年08月07日 件のキアゲハの蛹ですが、どうやら羽化した...らしいです。 先日、深夜に帰宅したら殻(?)しか残ってませんでした(笑) やはり、ココまで来たからには飛び立つ瞬間を見たかったですけどねぇ。 会社勤めの身ではなかなか難しいようです。 土日だったら見れたのに... (こちらの予定には合わせて貰えないもんね~ ) まぁお見送りは出来なかったけど、無事に蝶々になれて良かったです…続きを読む
気付けば蛹 2007年07月24日 アレだけ箸を挿しまくったのに... どうやら幼虫さんはお気に召さなかったようです (-_-;) 植木鉢から居なくなってたので、焦って周囲を探したら、 横の簡易棚(?)の足で蛹の準備をしとりました。 当然ながら始めはイモ虫時代の面影いっぱいの蛹。 (↓↓下記の写真をクリックすると拡大されます。興味のある方はどうぞ) しかし、いったいアノ箸の何が気に入らな…続きを読む
家出対策 2007年07月19日 件のキアゲハの幼虫。 あれからキアゲハ愛好家(?)の方々のブログ等を回ったところ、 蛹になる直前、家出することが多々あるらしいと... どうやら、蛹になるための場所を探しに行くらしい。 私的には家出していただいても全く構わないのだけど、 家出した幼虫と予想外の場所で鉢合わせしたら、非常に心臓に悪い。 お隣のベランダに行って隣人を仰天させでも問題だし、 何よりベランダ…続きを読む
雨上がりに緊急事態? 2007年07月16日 台風4号が去った後、ベランダで... 我が家のベランダには(半放置Playの)パセリの植木鉢があり、 台風一過、(久々に)点検してみたところ、なんと... ド派手な巨大イモ虫が3匹っ! キモイ、キモ過ぎる~(泣) はっきり言って、イモ虫類は大の苦手です。 蜘蛛とか甲虫類(ゴ○ブリ除く)とか爬虫類とかは基本全然平気なんだけど、イモ虫系はダメですっ!…続きを読む