と言うことで2019年の仕込み 2019年06月30日 お酒多めな2019年です! 青梅 ・・・・・・・・・・・・・1Kg ホワイトリカー・・・・・・1.8L 氷砂糖・・・・・・・・・・・700g 青梅 ・・・・・・・・・・・・・500g ホワイトリカー・・・・・・0.9L 氷砂糖・・・・・・・・・・・300g 青梅 ・・・・・・・・・・・・・500g ホワイトリカー・・・・・・0.9L 氷砂糖・・・…続きを読む
2019梅まつり 2019年06月23日 昨年2018年の梅祭りは以下の通りでした。 そう、梅酒は漬けなかったのです。 梅シロップと紫蘇シロップ祭りだったのです。 とりあえず梅シロップは⑤が一番美味しかったので2019年の梅祭りは ⑤のシロップと梅酒漬けようかと思案中。 ① 青梅・・・・500g 氷砂糖・・・・100g グラニュー糖・・・・350g 灰汁抜きして塩を洗った紫蘇・・・・・1/4束 ② 南高…続きを読む
2017年 今年も梅、漬けます! 2017年06月25日 何だかボヤボヤしてたら梅のシーズンが~! 先週、「あれ?梅のシーズンっていつ頃だっけ?」 なんて すっとぼけたこと考えながら店に行ったら、終わる一歩手前でした。 危ない危ない・・・(^_^;) 速攻梅を買って、今年も梅酒と梅シロップ漬けました。 梅酒は南高梅と青梅を別々に。 そして今年の梅酒の砂糖の量は、なんと極甘700g/梅1kg!(笑) もう穴は開けません。 …続きを読む
2016年 梅酒 2016年07月18日 で今年の梅酒はちょっと甘めに 青梅 ・・・・・・・・・・・・・1Kg ホワイトリカー・・・・・・1.8L 氷砂糖・・・・・・・・・・・600g 穴は開けずに仕込みました!。 続きを読む
2016年 紫蘇酢 (紫蘇ジュース) 2016年07月18日 紫蘇酢 (紫蘇ジュース) 紫蘇酢は非加熱で2種仕込み。 ①砂糖控えめ 灰汁抜きした後の赤紫蘇・・・・1/4束分 酢・・・・250g 氷砂糖・・・・50g ②通常タイプ 灰汁抜きした後の赤紫蘇・・・・3/4束分 酢・・・・700g 氷砂糖+グラニュー糖・・・・300g 続きを読む
2016年 梅サワー 2016年07月18日 今年の梅まつりは冷静です(苦笑) とりあえず 梅サワー 今年も 「南高梅」 と 「青梅」 を各1Kgづつ購入。 今年の梅は大ぶりでいい感じ♪ 1回目 冷凍してまず500gを 氷砂糖 200g + グラニュー糖 250g で。 冷凍梅・・・・・・・500g 氷砂糖・・・・・・・ 200g グラニュー糖・・・250g 今回は1ヶ月で梅を取り出しました。 昨…続きを読む
パッションフルーツ酒 2015年06月28日 もうこれ以上増えまい・・・と、思っていたのですが 容器が空いたのと、パッションフルーツの消費が追いつかないので パッションフルーツ酒を作ってみました。 丸ごと漬けと、中身のみの2種を作ってみました。 パッションフルーツ酒 試作1号 (丸ごと) (1250mLビン) パッションフルーツ ・・・・・2.5個 氷砂糖・・・・・・・100g ホワイトリカー・・・…続きを読む
紫蘇酢 (紫蘇ジュース) 2015年06月17日 紫蘇酢 試作1号 (非加熱タイプ) 灰汁抜きした後の赤紫蘇・・・・1/4束分 酢・・・・225g グラニュー糖・・・・150g ①材料を瓶に入れ、冷蔵庫保管 ②1日1回混ぜて砂糖を溶かす ***************************************************** 紫蘇酢 試作2号 (加熱タイプ) 灰汁抜きした後の赤紫蘇・・・…続きを読む
カリカリ梅 2015年06月17日 ≪ 赤紫蘇の下準備 ≫ ①赤紫蘇をよく洗い、葉っぱのみ枝から取り、水をよく切る。 ②赤紫蘇に塩を振って、よく揉む→しっかり絞る・・・を2回 ・・・でも正直、どこまでがアクで、どこからがエキスなのか?不明です(苦笑) ***************************************************** ≪ 卵の殻の下準備 ≫ ①卵の殻の…続きを読む
梅シロップ 2015年06月17日 ≪ 梅の下準備 ≫ ①梅をよく洗う ②青梅は2~3時間 水に浸けてアク抜き (南高梅はアク抜きしない) ③1個1個ペーパータオル等で拭いて、水気を取る ④竹串を使ってヘタを取る ***************************************************** ≪ 仕込み1 ≫ 梅シロップ 試作1号 (冷凍青梅タイプ) 青梅 …続きを読む
梅サワー 2015年06月17日 ≪ 梅の下準備 1 ≫ ①梅をよく洗う ②青梅は2~3時間 水に浸けてアク抜き (南高梅はアク抜きしない) ③1個1個ペーパータオル等で拭いて、水気を取る ④竹串を使ってヘタを取る ≪ 仕込み1 ≫ 梅サワー 試作1号 (冷凍Mixタイプ) 梅(青梅 150g&南高梅 150g)・・・・300g 酢・・・・300mL 氷砂糖・・・・150g …続きを読む
梅酒 2015年06月17日 ≪ 梅の下準備 ≫ ※梅は大きく、傷のないものを選ぼう!(濁りなどの原因になる) ①梅をよく洗う ②青梅は2~3時間 水に浸けてアク抜き (南高梅はアク抜きしない) ③1個1個ペーパータオル等で拭いて、水気を取る ④竹串を使ってヘタを取る ***************************************************** ≪ 仕込み 1 …続きを読む
梅梅梅・・・【第四ラウンド】6/13 2015年06月16日 さてさて、既に冷静な判断力は失っております (^_^;) それに元試作屋たる性分といいますか やるなら徹底的に! 喰らわば皿まで!・・・開き直りました。 実はずっと気になっていた事があったのです。 それは “青梅はアク抜きすべきか?” 「アク抜きすると美味しくなくなる」とか 「カリカリ梅の歯ごたえが落ちる」とかおっしゃる方もいるのですよ。 なのでカリカリ梅で検証すること…続きを読む
梅梅梅・・・【第三ラウンド】6/9 2015年06月15日 梅酒2升分、梅シロップ4本、そして梅サワー 「いったい誰が飲むのだ?」なんてことは考えないようにして数日。 散歩がてらにちょっと遠くのスーパーへお買い物。 しかしその店頭で見つけてしまったのです! 青梅 1Kg 399円!! えっ!399円!マジですかっ! 実は一番初めに買った青梅、 思いっ切り出始めだったらしく、お値段、なんと1kg 1000円也 その時はイ…続きを読む
梅梅梅・・・【第二ラウンド】6/6 2015年06月14日 梅酒、梅シロップ(2種)、梅サワーを仕込んで数日間 瓶を揺すりながら、梅漬け関係のサイトをチェックする日々 しかし、とあるサイトに衝撃のコメントがっ! 「冷凍梅の梅シロップは味も香りも弱く、生梅と雲泥の差である」 と! え~!え~!え~!! なんですとぉ~!! マジですかっ? そんなに違うんですか、生っ! なんだか悔しい すごく気になる すごく気になるから…続きを読む
梅梅梅・・・【第一ラウンド】6/1 2015年06月14日 はじめは単に 「今年は忘れないよう、早めに梅酒を漬けよう」と ゆる~い気持ちで、梅を探しにスーパーへ。 しかし、店頭にはお馴染みの「青梅」と、見知らぬ「南高梅」が。 「南高梅」・・・高級梅干しとか、よく耳にする品種ではありますが 梅酒に合うのか否か?さっぱり想像がつかない・・・ で、かな~り長い時間迷った挙句に取った手段は両方購入。 「面倒だから混ぜてしまえっ!」 と。 …続きを読む
ジョニー君引退 <(_ _)> 2014年01月14日 ヌカ床ジョニー君が遂に引退いたしました。 思い返せば2009年の春に我が家に来てからせっせと働き、 時にはちょっと変わった漬物を作ってくれたジョニー君。 しかし、ここ数か月、明らかに味が変わってしまいまして・・・修復不能。 遂に引退となりました (T_T)/~~~ 愛情だけで美味しい糠床を維持するには限界があったらしいです。 続きを読む
事件ですっ!! 2013年06月29日 先ほど納豆を食すため卵を割ったところ ・・・なんと ・・・・・・無い ・・・・・・・・黄身が無~~いっ!!\(◎o◎)/! びっくりです! 白身だけの卵とは! 黄身が2つの卵は何回か遭遇したことはありますが 黄身の無い卵は人生初めて! なんか小豆くらいの黄身っぽい物体はあるのですが・・・ ググってみたところ、「無黄卵」というものらしいですね。 今時の検卵環…続きを読む
バジルの保存方法 2012年12月10日 世の中すっかり冬模様です。 ベランダのバジルも落葉中です (T_T)/~~~ 『しかし!』です! せっかく茂ったバジルの葉をそのまま落ちるに任せるのも勿体ない。 ・・・ってことで、バジルの保存方法をググり、保存にチャレンジ!! ①乾燥 その①は乾燥です。 まずは「電子レンジでチン」パターン。 葉を摘んで、綺麗に洗って、電子レンジで乾燥・・・というお手軽保存法。 …続きを読む
セコ蟹(親カニ・せいこ蟹)の食べ方・・・解体方法? 2012年12月08日 せこ蟹(メス蟹)は・・・ 通常の雄カニ(ずわい蟹)と比べるとサイズは小さめです。 なので解体の苦労の割に可食部が少ない。 と、いうわけで解体しながら食すと、食べ終わった後には 解体の思い出しか残りません(私はね) なので私はまず “作業” と割り切り、カニを解体し、 その後、気分を切り替えて(もう、お風呂入ったりしちゃいます)から、 食べることに没頭します。 そんなわ…続きを読む
せこ蟹(親かに・せいこ蟹)の茹で方・・・忘れちゃったよ ((+_+)) 2012年12月07日 活カニを購入したのはいいが、セコ蟹は2年ぶりなので茹で方が・・・ 忘れたのでググってみた (^_^;) ●「海水よりちょっと薄い程度」って何%だぁ~!! 茹でるときの塩分濃度・・・出ました「海水」!! ((+_+)) 「海水よりちょっと薄い程度」って何%よっ!(怒) 昨今「海水」の塩分濃度を舌で覚えている一般人がどれだけ居ると思っておるのだ!! %で言わんか、%でっ!…続きを読む
セコ蟹買っちゃった (*^^)v 2012年12月06日 昨年買い損ねたセコ蟹(またの名を「せいこ蟹」「親蟹」)、 2年ぶりに購入しちゃいました。 懐かしの蟹です。 懐かし過ぎて3Kg買っちゃいました (買い過ぎ(-_-;) ) 続きを読む
『いくら醤油漬け』 2010年11月10日 ①生イクラをほぐす。 最近はほぐしてくれるお店が多いですね(^^♪ ご家庭でほぐす時は泡だて器を使うとなかなかイイ感じです。 お湯を使う手もありますが、「皮が硬くなる」って書いてあるサイトも・・・ (真偽のほどはわかりませんが) ②約3%の食塩水で1回洗った後、真水で2回洗う。 (真水に長時間も皮が硬くなる原因らしいので、手早く作業) ③洗ったイクラをザルにあけ、ザルのまま…続きを読む
『サバの○○干し』と『サバそぼろ』 2010年09月17日 その後... アニキーに当たることなく、無事に過ごせております(^^)v で、ドキドキじゃないサバ料理。 なにせ9尾ですから、保存のし甲斐がある(^_^;) そんな訳で○○干しいっぱいです♪ まずサバを2枚におろして、適当な大きさに切る よく水気を取って、「みりん醤油」やら「塩水」やら「味噌」やらに 漬けてみました。漬け時間はちょっと長目の2~3時間。 …続きを読む
ドキドキの『サバの刺身』 2010年09月15日 新鮮なサバが手に入ったら、やっぱり食べたい『お刺身』♪ 普段は食べられませんからね~。 それに関東では『サバの刺身』を食べる習慣が無いし。 しかし...サバの刺身。 皆さん御存知の方も多いと思いますが...当たるんです。 足が速いという理由と、もう1つ...アニキー!(^_^;) どんなに新鮮でも当たる時は当たるアニキー! (ってか “新鮮” とか関係無いし...) アニ…続きを読む
釣った魚を喰らう♪ 2010年06月18日 釣りの醍醐味、お楽しみ!釣果を喰らう (^^)v まずは「お刺身」! 今回のアジは型が良かったので「お刺身」♪ (「タタキ」じゃないぞっ!) そしてイワシも... と思ったんだけど、2尾処理した時点で面倒になってしまった(^_^;) で、結局カタクチイワシ4尾は 「煮付け」となりました。 ショウガを効かせて、ちょっと甘めな味付けで。 そして性懲りもなく「…続きを読む
「アジの一夜干し」を作る♪ 2010年06月17日 釣りの後は楽しい楽しい(?)クッキング~♪ 今回のお題は 『アジの一夜干し』 です! 1. まずは鯵を用意!(新鮮なアジ、サイコー\(^o^)/) 2. ウロコ、ゼンゴ、内臓、エラをキレイに取りって、頭まで開く。 (頭は意外と軟らかいので簡単に開けます。) ゼンゴは取らなくてもいいらしいけど、食べる時邪魔なので私は取る! 「背開き」でも良いらしいが、私は簡…続きを読む
釣果を食す♪ 2010年05月04日 釣ってきたアジを食す♪ やっぱりアジは旨いっすよ~♪ そのうえ鮮度抜群なので絶品! まずは定番のタタキ。 運悪く家にショウガが無かったので、 ショウガを求め、近所のコンビニ巡りをしてしまいました。 そして塩焼き。 塩焼きにするには若干(いや、かなり(^_^;))小さめですが どうしても塩焼きで食べたかったのですよ。 (サイズは小さくても味は最高!) …続きを読む